
転職を考える人は、3年目あたりに漠然と考え始める人が多いようです。
しかし、その転職は本当にあなたにとって必要なのでしょうか?
今一度よく考えてみましょう。
仕事を続けていると、なんとなく物足りなくなってきたり、
壁にあたったりとうまく回らない時期というのは必ず巡ってきます。
いろいろな折衝がことごとくうまくいかない時などは、
この仕事には向いていないんじゃないか、
そろそろ潮時なのではないかと考えてしまいますが、
こうしたことを考え始める時期が、3年目が多いのだそうです。
今は景気が悪いということもあって、
新卒で就職した会社で定年退職するまで働き続けるという考え方はなくなりつつあります。
そのため、ちょっとしたことで転職を検討する人が増えていますが、
今の会社を退職して転職したからといって、
新しい会社で必ずしもうまくいくとは限らないのです。
なぜ3年目の転職はおすすめできないのか?
それは前述したように、誰にでも仕事がうまく行かなくなる時期はあり、
それが3年目であることが多いこと。
そして、その壁を乗り越えることで、
仕事が楽しくなっていく可能性が高いということがあります。
できるだけ若いうちに転職をしたほうが、
よい会社に入社できるという考え方から転職を焦るようですが、
今は必ずしも若いことが転職の条件ではありません。
40代でも能力のある人は、より自分のスキルやキャリアを活かせる企業転職しています。
仕事は、辞めてしまうことは簡単ですが、続けることのほうが大変です。
これは仕事以外の面でもいえること。
続けることで見えてくるやりがいや楽しさを見逃さないためにも、
なんとなく3年目の壁で転職してしまうのは避けたほうがよいでしょう。
現職につまづいたときは、転職を視野に入れつつできることをしましょう。
つまづいたからといって、すぐに辞めなければならないということではないのです。
仕事が楽しくない、転職したいと漠然と思ったときは、
何かスキルアップのための資格の勉強をするなど、
転職への準備期間に充てるというのはひとつの方法です。
もちろん現職をきちんとこなしながらであることが前提ですが、
現職と関連性のない勉強をすることで気分転換になりますし、
実際に転職をするときにはもちろん役立ちます。
勉強を続けながら、現職のやりがいが戻ってきたり、
仕事がうまく回るようになればもちろんそのまま現職を継続すればよいですし、
準備期間にも気持ちが変わらないということであれば、
転職活動の大きな武器として活用できます。
周りが転職したり、退職して留学するなど環境が変わってきたとしても、
まずは地に足をしっかりつけて、
自分というものを確立した上で今後について検討するように意識してみましょう。