
現在の仕事に不満があって、転職を考えているのであれば早めの行動が望ましくなります。
ですが、決断を急ぐあまりに転職についてうまく情報を集めることができず、
再度転職ということになってしまう人も決して少なくありません。
転職を成功させて希望の職種につくことができるようになった人がいる一方で、
転職をしたことで条件面などを以前よりも落としてしまった人も
いることはまず頭においておきたいことの一つです。
転職において大切なのは、なんといっても上手は情報収集です。
自分が希望をしているものに近い条件の転職先からの求人情報の他に、
求人を出している企業の実態や実情、
自分が入社したあとの具体的なポジションまでできるかぎり、
細かく情報を集めておくようにしましょう。
もし転職に失敗をしても、どうせまた次があると思うこともできますが、
あまり若い時期に転職回数を増やすことはその後のキャリア的によい影響を及ぼしません。
大手転職支援サイトの調べた調査結果などをみると、
20代のうちに転職動を実際に行った人のうち、
転職をして「成功だった」返答をした割合は転職回数1回目では95%を超えているのに対し、
2回目では46%、3回目では14%と、回を重ねるたびに急落していく傾向にあるからです。
これは、短い期間のうちに転職回数を重ねていることがわかると、
転職活動をしても書類選考の時点で、
「またすぐに辞めてしまうのでは?」と担当者に思われてしまうことで、
なかなか希望の職種に就くことができなくなってしまうためです。
ただし、職種によっては転職回数の多さはそれほど採用時のマイナスポイントに
ならない場合もあるので、一概に転職回数の多さ=悪と決めつけることもできません。
技術系のSEや研究・開発などを行う技術系の職業は業界的に流動が激しく、
実力がある人材はどんどん別の企業に引き抜かれていったり、
自分からより条件のよい企業に売り込みにいくからです。
反対に、販売・サービス業や電子技術系、
事務系の職種は長く勤めてもらうことを前提に人を選ぶ企業が多いので、
短期間に複数の転職をしているという事実だけで実力に関わらず、
敬遠されてしまう傾向にあります。
転職をするときにはまず自分の中で動機をしっかりとさせ、
ある程度のリスクをとる覚悟を持って望むことも大切です。
妥協できる部分とできない部分とを活動前にしっかり提示しておけば、
転職がかなったあとにミスマッチが発覚することも少なくなります。